いままで株、FX等やってきましたが、動きが気になって新規建て、損切を繰り返してしまう、いわゆるポジポジ病に何度も罹患、いままで多大な損失をたたき出してきました。
トラリピとの出会いはそんな時に、たまたまネットを見ていて目に入り嘘くさいなぁと半信半疑で始めてみたのが最初です。正直はじめは「騙されたと思って」やってみました。しかし、開始して予想以上の収益となり今では安定して収益を出せるようになっています。そんなトラリピについての説明と実際の収支状況を綴っています。
トラリピってなに?
イフダン=IFD
新規注文と、その新規注文が成立した際に有効になる決済注文を一括で注文することができる方法。
例としては、もし1ドル100円になったら買い注文を入れて、成立したらその注文の決済に101円の売り注文を入れる方法
そのイフダンIFDが決済されたら同じIFD注文を自動で繰り返し入れるのがリピートイフダン

そのリピートイフダンを一定の範囲内にばら撒いて為替が注文範囲内の間は次々と注文を入れるのがトラップリピートイフダン
例として
100円で買い101円で決済売
101円で買い102円で決済売
102円で・・・・
これを同時に注文し、為替の変動によりつぎつぎと約定させていく。

その注文方法を特許取得したのがマネースクエアのトラリピです。

*マネースクエアHPより
トラリピのメリットとリスク
メリット
トラリピは為替が「一定の範囲内」で動くことが必要です。初めはポジションを成立させていく期間のため、評価損が多くなっていきます。しかし、あるタイミングで相場が反転すると持っているポジションが決済されていき利益に変換されていきます。これを繰り返すことによって利益が積み重なっていく状態となります。
これを自動で行ってくれるのが最大のメリット。設定さえしてしまえば一定水準の利益を繰り返し得ることが可能となります。設定してしまえば利確・損切を自動で行ってくれるので、たまに確認するくらいでも勝手に運用してくれます。
僕は今まで利益確定タイミング、損切タイミングを見極めるのがとても下手だったので、自動で行ってくれるのが合っていました。
また、資金量にあった設定が可能なので少額から始めて徐々にポジションを増やしていくというやり方も可能です。
リスク
逆にトラリピはあくまでも外国為替保障金取引なので、証拠金を元にしてレバレッジをかけて取引している状態です。もし為替がずっと下がり続けたら買ったはいいけど決済されずに損失を抱えたポジションばかり増えていきます。(評価損)この状態が続き、口座内の資金以上に損失が増える可能性が出てくると、注文とは無関係に強制的に決済(ロスカット)されてしまいます。そのため、トラリピを効果的に設定するためには一定の範囲内で為替が動いているレンジ相場であることが重要な条件となります。ここを外れた場合にどうするか?を明確に決めておいたほうがいいと思います。
トラリピは評価損のポジションが決済されるまでしばらく持っていることを許容しながら運用する方法なので評価損が常にあることを頭に入れておかないと怖くなるかもしれません。ただ、相場が反転して次々決済されて決済メールが増えていくのを見るのは楽しいです(^^♪


また、トラリピの稼働数に比べて証拠金が少ない場合は簡単に評価損が口座残高を超えてしまうため、ロスカットされやすくなります。トラリピの設定時には損失のシミュレーションすることができるので、その時の口座残高においてどのくらいまでの為替の変動に耐えられるか十分検討することが必要です。
実際の口座状況
これは実際に僕の口座の資産推移グラフ月別収支をキャプチャしたものです。左側の損益等は12月のものです。12月は確定申告のためにスワップ振替を行ったのでスワップ損益のマイナスが大きいですが、他の月はこれほど大きくはありません。

トラリピ開始は2019年秋で、当初1か月は「とりあえず適当に」設定して10万円ほどの損失を出してしまいましたが、それ以降はしっかり勉強して、一度もマイナスになることなく推移しています。2020年の収支は年利36%でした。ただし、2つのグラフ、上の方の3月のところ、コロナショックでの為替変動が大きかったことが収益を押し上げた要因として大きいです。
下側のグラフは証拠金を入金したものが含まれているため、グラフの変動はあまり参考になりませんが、上側のグラフは実際の売買の確定損益となっています。ただし、評価損は常に持っている状態なので「今、すべて決済したらトータルの損益はいくらになるか?」も重要です。これは通常は長く運用するほどプラス側に傾くはずです。僕は現在トータルでもプラスとなっています(^^)

下の表は実際の収支を月と通貨ペア別に表にまとめたものです。メキシコペソとか途中撤退や、豪ドル/NZドルなど途中で開始しているものもあります。

ほかの運用方法と同様に注意点もありますが、トラリピは忙しくてマメに管理できない人や損切が苦手な人にとって選択肢のひとつとなりえる方法だと考えています。
トラリピを取り扱っているマネースクエアのサイトにもトラリピの運用方法が細かく書いてあるので、始める前にしっかり確認しましょう。「とりあえず適当に」やってしまうと僕のように損失から始まってしまいます( ゚Д゚)
コメント