更新時時点の僕のトラリピ設定です。もともとは鈴さんの戦略を真似させてもらいましたが、元の資金が少ないこともあり、リスクをとって運用益を追求するため、どんどん自分流におおざっぱに攻めのアレンジをしていってます。それにより運用益を早い段階で積み重ねて証拠金維持率を改善しリスク低減を図ろうと考えています。現在もいろいろ実験しながら変更中。
開始当初は運用方法がよくわからず、10数万円の損失を出しましたが、そこから徐々に設定を追加していき、2020年3月のコロナショックの相場の際には、資金を追加しつつ乗り切り、結果的には月間最高の118万円の決済益を記録しました。その後も月10万円台の利益を確保しつつ、現在も運用を継続しています。
トラリピは設定解除する場合、ポジションを一括返済するか残しておくか選択することができます。コロナショックの際には急激な円高による証拠金の急減を避けるため、一時的に円売りトラリピを追加したりしており、相場が戻ってきた際に一時設定していたトラリピ設定をポジションを残しつつ解除していきました。大部分はちょこちょこ手動決済を行い、残ったポジションを解消しています.

ここ数か月は手動で建てては損切するというマイナスループに嵌っており、トラリピの収益を削っていました(;一_一)

基本はハーフ&ハーフ戦略をとっていますが、マイナススワップが精神衛生上よろしくないため、プラススワップ側にやや偏った設定としています。レンジは下の表の通り。ざっくりと書いていますが、2021年2月現在はほぼこの通りです。このままコピーして運用しているとほぼ同じ収支となるはず。ただし、手動でトラリピ収益をー30万ほど削っているので、もう少しよくなると思います。
ここでは利確金額と書いていますが、実際のトラリピ設定では利益金額と表記されています。
ただし、現時点で僕が持っているポジションとの差があるため、いまからコピーしても最初から同じ収支にはなりません。また、アホな手動ポジションを建てては損失を出していたりするのでトラリピ単体よりもパフォーマンスは落ちていると思われます。
*2020年年間収支で1割程度は手動ポジションの損失が出ていました(;一_一)
相場を見ながら一時的にちょこちょこ追加と削除をしています。トルコリラ円やランド円には手を出さないつもりです。一時的に追加したトラリピ設定はここには記載していません。都度月ごとの報告にUPしていきます。
共通設定
基本的には以下の設定としています。ただし、一時的に追加する場合は設定を変えることが多いです。
- 注文金額0.1万(1,000円)
- トラップ間隔 10銭(10本/円)
- 決済トレール 設定なし
- ストップロス 設定なし
この後の表中の利確金額は利益がこの金額になったら決済する額。注文金額は1回の注文で発注する金額です。
トラップ本数はレンジの間に入れるトラップの数となっています。
USD/JPYのトラリピ設定
ドル円は売りスワップのマイナスが気になるため、買いメインで設定しています。
ただし、この場合は円高になった場合に評価損が増えるため注意が必要です。含み損を抑えたい場合はハーフ&ハーフ戦略が有効です。
すでに取り消したため、この表には出ていませんが、コロナで円高になった際に設定した102円台の売トラリピのポジションが塩漬けになっていましたが、2020年年末にかけて少しずつ決済して解消。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
USD/JPY | 買 | 105-110 | 700円 | 1,000円 | 50 |
USD/JPY | 買 | 100-105 | 700円 | 1,000円 | 50 |
USD/JPY | 買 | 95-100 | 700円 | 1,000円 | 50 |
USD/JPY | 買 | 90-95 | 700円 | 1,000円 | 50 |
USD/JPY | 売 | 110-120 | 900円 | 1,000円 | 50 |
USD/JPY | 売 | 105-110 | 1,000円 | 1,000円 | 50 |
EUR/JPYのトラリピ設定
115-120円でトラップ本数が少ないのはコロナの円高時に評価損が大きくなったためビビッてトラップ本数を減らしました。120-130円のレンジも他は5円幅のところをレンジ幅を10円に広げているので実質トラップ25本/5円となっています。
ここ一年間で利益金額2位のペアです。トラリピは評価損が大きくなった後は大きな利益をもたらしてくれます。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
EUR/JPY | 買 | 115-120 | 1,000円 | 1,000円 | 25 |
EUR/JPY | 買 | 110-115 | 1,000円 | 1,000円 | 50 |
EUR/JPY | 買 | 105-110 | 1,000円 | 1,000円 | 50 |
EUR/JPY | 売 | 130-140 | 1,000円 | 1,000円 | 50 |
EUR/JPY | 売 | 120-130 | 1,000円 | 1,000円 | 50 |
EUR/USDのトラリピ設定
ユーロドルはまだ様子見です。ここ5年くらいは1.05から1.15の範囲で動いていたため、試しに組んでみました。売スワップがプラスのため、売りでのトラリピのみではじめています。利確金額に差があるのは特に意味なし( ゚Д゚)
2021年2月現在、ユーロ高が進み含み損が大きいペアです。これは設定失敗でしたが、しばらくこのままにしておきます。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
EUR/USD | 売 | 1.1-1.15 | 8ドル | 1,000円 | 50 |
EUR/USD | 売 | 1.05-1.1 | 6ドル | 1,000円 | 50 |
AUD/JPYのトラリピ設定
豪ドル円は買いトラリピがメインとなっていますが、僕がトラリピを始めた昨年秋には円高方向に振れていたため、まずは買いで設定しています。今後85円を超えてきそうであれば売トラリピも設定予定です。
コロナ時にはこの豪ドル円ペアの含み損がかなり大きくなり、不安で眠れない日々を過ごしていましたが(嘘です)乗り越えた現在は稼いだ通貨ペア第4位となっています。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
AUD/JPY | 買 | 75-80 | 800円 | 1,000円 | 50 |
AUD/JPY | 買 | 70-75 | 800円 | 1,000円 | 25 |
AUD/JPY | 買 | 65-70 | 800円 | 1,000円 | 50 |
AUD/JPY | 買 | 60-65 | 700円 | 1,000円 | 50 |
AUD/JPY | 売 | 80-85 | 800円 | 1,000円 | 50 |
AUD/NZDのトラリピ設定
AUD/NZDは2020年に開始され、レンジで動くトラリピのためにあるようなペアです。現在は買いメインで設定していますが、今後レンジと金額を変更予定です。金額は今のところ1.5ドルが一番好成績。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
AUD/NZD | 買 | 1.1-1.2 | 5ドル | 1,000円 | 100 |
AUD/NZD | 買 | 1.0-1.1 | 1.5ドル | 1,000円 | 100 |
AUD/NZD | 買 | 1.0-1.1 | 5ドル | 1,000円 | 100 |
AUD/NZD | 買 | 1.0-1.05 | 15ドル | 2,000円 | 50 |
AUD/NZD | 売 | 1.04-1.14 | 1.5ドル | 1,000円 | 100 |
NZD/USDのトラリピ設定
ニュージーランド米ドルは売り買いともに真面目に?レンジを設定しました。0.6-0.65のレンジはトラップ本数を半分にして利確金額に差をつけた場合の収支にどんな差が出るか実験中。
2020年2月現在、値動きが小さいのもあり、やや3ドルバージョンのほうが有利となっています。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
NZD/USD | 買 | 0.55-0.6 | 7ドル | 1,000円 | 25 |
NZD/USD | 買 | 0.5-0.55 | 9ドル | 2,000円 | 50 |
NZD/USD | 買 | 0.45-0.5 | 9ドル | 1,000円 | 50 |
NZD/USD | 売 | 0.75-0.8 | 6ドル | 1,000円 | 50 |
NZD/USD | 売 | 0.7-0.75 | 6ドル | 1,000円 | 50 |
NZD/USD | 売 | 0.65-0.7 | 7ドル | 1,000円 | 50 |
NZD/USD | 売 | 0.6-0.65 | 6ドル | 1,000円 | 25 |
NZD/USD | 売 | 0.6-0.65 | 3ドル | 1,000円 | 25 |
CAD/JPYのトラリピ設定
カナダドル円は過去のチャートを見るとレンジ下方に位置しているとみなします。そのため現在は買いのみで運用中。今後90円か95円以上で売りトラリピを追加予定です。75-80円を下限と見て買いトラリピを盛ってみました。*2020/10 70-75のレンジを追加。5銭間隔で攻めています。
トラリピハーフ&ハーフ設定でレンジ上限・下限を攻めの設定をすることで、リスクを減らしつつ、利益を伸ばす作戦を立てています。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
CAD/JPY | 買 | 85-90 | 700円 | 1,000円 | 50 |
CAD/JPY | 買 | 80-85 | 700円 | 1,000円 | 50 |
CAD/JPY | 買 | 75-80 | 1,500円 | 2,000円 | 50 |
CAD/JPY | 買 | 70-75 | 800円 | 2,000円 | 100 |
GBP/JPYのトラリピ設定
ポンド円は値動きが大きいため、利確金額も広めに取りました。今のところ120円くらいをレンジ下限と考え、下の表、赤文字の125ー130円に他の3倍の買いトラリピを設定してみました。125ー130円のトラップ本数が25本となっているのもコロナで円高になった際にビビってトラップを半数に減らした名残です^^;
最終的には、2020年で一番リターンが大きかった通貨ペアとなりました。
通貨 | 売買 | レンジ | 利確金額 | 注文金額 | トラップ本数 |
---|---|---|---|---|---|
GBP/JPY | 買 | 145-155 | 1,200円 | 1,000円 | 50 |
GBP/JPY | 買 | 135-145 | 700円 | 1,000円 | 50 |
GBP/JPY | 買 | 130-135 | 1,200円 | 1,000円 | 25 |
GBP/JPY | 買 | 130-135 | 700円 | 1,000円 | 50 |
GBP/JPY | 買 | 125-130 | 1,200円 | 1,000円 | 50 |
GBP/JPY | 買 | 125-130 | 2,000円 | 2,000円 | 50 |
ここまでが記載時点での僕のトラリピ設定です。マネをしても構いませんが損失があっても
責任は取れませんのでご了承下さい。
リスクについては下記リンクから
コメント