資産運用は危険?怖くない資産運用の始め方ー貯金 預金の種類

保険と貯蓄

年金2000万円問題で何となく不安を覚えたけど、どうしたらいいのかわからないという人もいると思います。

資産運用の方法としては、幾つも方法がありますが、yamataも株、FX、CFDなど色々とやってみては失敗を繰り返してきました。もともと20代の頃パチスロにハマり、その延長でギャンブル感覚で株に手を出してしまい、損しては取り戻そうと焦って追い金入れて更に傷をえぐることを繰り返し、今までのトータルでは軽く見積もって数百万円を溶かしています(´;ω;`)ブワッ

そんな自分が言うのもアレですが、そんな失敗をしたからこそ言えること。資産運用はギャンブルではありません。運用を始める場合はまず少額から始めて、慣れてから計画的に運用額を増やしていく事を強くお勧めします。

ここでは、 心を入れ替えて(?) 過去に僕がやってきた節約と資産運用を中心に、どんな運用方法があるのか、どんなリスクがあるのかなどをつづっていきます。あんまりやっていないことについては書いていません。

資産運用の種類

  • 貯金 預金の種類
  • 貯蓄型保険
  • 株・債券
  • 投資信託
  • 為替(FX)
  • 先物取引
  • 不動産
  • 貴金属
  • ソーシャルレンディング
  • 確定拠出年金(iDeCo)
  • 仮想通貨

 など

Don’t put all your eggs in one basket

「卵は一つのカゴに盛るな」

卵を全てひとつのカゴに盛ると、そのカゴを落とした場合には、全部の卵が割れてしまうかもしれない。しかし、複数のカゴに卵を分けておけば、そのうちの一つのカゴを落とし、そのカゴの卵が割れてしまっても、他のカゴの卵は無事であること。

一つのものに資金を集中させずに分散させることによって、もしもの時に被害が小さくできることを教えてくれる投資の世界の格言。でも投資に限らず、個人の資産についても同じことが言えるのでは? あとは割合をどうするかでリスク管理をする。というのが僕の考え。

バランス大切。

上記、資産運用の種類のうち一つにすべての資金をつぎ込むことは、失敗した際に立ち直れないくらいのダメージを受ける可能性があります。貯金だったら大丈夫?

では、貯金のメリットやリスクについても一緒に勉強していきましょう。

貯金 預金にはどんな種類とメリットがあるの?

はむ
はむ

銀行に預けていても金利が低くてお金増えないよね

銀行に口座を持っていない人はいないでしょう。資産運用するにも元の資金が無いと始まりません。突然のケガ、病気で収入が途絶える可能性もゼロではありません。そして運用するお金は多ければ多いほど増えるスピードも上がります。現在貯金が無いという人は、まずはある程度のまとまったお金を貯めることから始め、運用する資金は余裕資金にしましょう。

もしも、全資産を銀行に預けていたら?

銀行に預金していれば減ることはないし、銀行が破綻しても 一般の預金では1000万円までは保護されます。では、預金しておくことにデメリットは無いのでしょうか?

銀行口座での貯金と保険のみで運用している人はかなりの数がいると思います。保険は種類にもよりますが、通常、普通預金や定期預金ではインフレリスクに対応することができません。

インフレ(インフレーション)とは物価が持続的に上がることを言います。日本全体で物の平均価格が2倍になったら、物の価格と相対的に100万円の価値は半分になるということです。ただ貯金しているだけでも実はリスクが無いわけではないんです。もちろんその逆のデフレが進めば100万円の価値が150万円になる可能性も無くはないですが・・・

なんか値段は変わらなくてもお菓子の量が減っていたり、乳製品が値上がりしていたり・・・

普通預金 定期預金はネットバンクがお得?

貯金の方法も様々ですが大部分の人は銀行で「普通預金」や「定期預金」で預けていますよね。ただ、2019年11月現在の金利だとたとえばゆうちょで0.001%前後。窓口で100万円預けても税金引かれて年間利息数円です。

 しかし、ネット銀行を使用すると利率の良いところでも0.02%程度ですが、一定の条件をクリアすることで+αの金利がついて、場合によっては100万円預けると年間数千円程度にはなります。チリも積もればマウンテン。

 預金として預けるなら利率の高いネット銀行をオススメします。使用したことがない人にとってはセキュリティなどが心配なイメージがあるかも知れませんが、僕は10年以上使用していて問題が起こったことはありません。また、万が一、不正利用などがあっても、使用者に落ち度がない限りはしっかり保障されます。

ネットバンクのメリット
  • 自宅で振込や振り替えが簡単にできる
  • 一定の条件下で振込が無料になる
  • コンビニなどで現金の預け入れ、引き出しができる
  • 引き出し手数料も無料のネットバンクもある

振込、引き出しで数百円の手数料が取られていては利息収入より手数料出費が大きくなってしまいます。僕は株の口座もSBIを使用しており、資金移動の関係で、住信SBIネット銀行をメインバンクに、他にも複数の銀行を使っています。

ただし、百万円単位のまとまった金額を引き出すことはできないため、現ナマで大金を動かす必要がある人(そんなにいないと思うけど)は別に店舗型の口座も併用すると良いです。

Tカップはむ
Tカップはむ

普段使う口座はネットバンクがおすすめ!

外貨預金は高金利だからお得なの?

ドルなどの外貨で預ける外貨預金もあり、円での預金に比べて高金利です。ただし為替の影響で元本割れのリスクがあることや両替時の手数料が高い場合もあります。

外貨預金の仕組み

日本円を外国のお金にして預けることで、日本と諸外国の金利差により高金利メリットを受けることが出来ます。現在日本は超低金利状態にあるため、前述の普通預金などではほとんど金利がつかない状況です。そこでより利率の高い外国の通貨で預けることにより高い金利を受けることが出来ます。

外貨預金のメリット
  • 高金利
  • 為替差益のチャンス
  • 手軽に始めることができる

外貨預金では現在の日本では考えられないくらいの高金利が付く国があります。その国の通貨が変動しなければ、預けているだけで金利分のお金がどんどん増えていくことになります。2019年11月現在では南アフリカ1か月物で税引き前40%の定期預金が設定されています。それに加え、解約した際に、その国の通貨が高くなっていればその分利益として上乗せされます。

例えば1ドル100円の時に100万円分の外貨預金( 1万ドル )をして解約時に1ドル110円になっていれば110万円になって戻ってきます。これが為替差益であり、それに加えて金利分の金額が受け取れることになります。(金利分には税金がかかります)

外貨預金は銀行窓口でもネットバンクでも簡単に始めることができ、ハードルが低いこともメリットです。

外貨預金のデメリット
  • 為替変動による差損
  • 手数料
  • 定期預金の場合は途中解約すると金利が下がる

逆にデメリットとして円高になった場合、先ほどの例では1ドル100円の時に100万円分の外貨預金( 1万ドル )をして解約時に1ドル90円になっていた場合は90万円+金利になってしまいます。

特にトルコリラ・南アフリカランド・メキシコペソなどの高金利通貨についてはずっと円高傾向が続いているため高金利と為替差損のトータルがプラスになるかマイナスになるかは不透明です。

また外貨預金では、両替手数料がかかるため、外貨預金をしてすぐ解約すると手数料分損をしてしまうことになります。また定期預金では満期前に解約すると予定の金利より低い金利が適用されてしまうので注意が必要です。もう少しいろいろ考えてみたいという方はFX(外国為替証拠金取引)のほうが手数料がお得な場合が多いです。

実体験として数年前、南アフリカ定期預金でたしか2か月もので年利18%のキャンペーンをやっており、ナニコレ美味しい!と思い、預け入れをしてみました。預けてからすぐに口座を見てみるとすでに大きくマイナスに。よくよく調べてみると手数料がかなり取られており、預け入れをした瞬間からマイナススタートとなっていました。その上、18%の金利が付くのは2か月のみでそのあとは通常金利に戻るため、結局全然お得感がなかったということを経験しています。

外貨預金をする場合は長期で預けることを前提にすることと、金利だけでなく為替の動向にも注意しましょう。

その他にも仕組預金なるものがあり、数パーセントの高い金利がつくことが多いです。ただ、満期時に一定の条件により外貨で返金されたり、満期期間が長くなったりする場合があるため余裕資金での運用が必要です。個人的には手を出す予定はありません。

500円玉貯金

100円ショップで売っている貯金箱で十分ですが、いろんなギミックを搭載した貯金箱も有ります。重さや見た目で実際に貯まった感触を感じられるのでモチベーションアップにも繋がります。

ただし、銀行での両替時に手数料がかかってくるので注意が必要です。

僕も以前より500円玉貯金を行っていましたが、最近はPayPayやWaon払いがメインになっており、そもそも現金を使う機会が大幅に減ったため500円が集まらなくなってしまい実質中止となっています。

貯金 預金のまとめ

元本を絶対減らしたくない!でも少しでも利率が高いほうが良い!という場合はネットバンクの定期預金がおすすめです。多少の元本変動リスクがあっても高金利!という場合は外貨預金も考えてみましょう。

また、現在はiDeCoでつみたてをするほうがお得です。

コメント