トラリピでの収支報告(2020年12月分)

トラリピ

 現在、僕のポートフォリオで稼ぎ頭となっているトラリピでの収支や設定変更を、備忘録も兼ねて綴っていきます。(どうして設定変更したのか忘れちゃうから(;’∀’) 戒めも兼ねて)

トラリピは2019年9月より開始しました。翌年初めに起こったコロナショックでは開始後日が浅く、まだポジションをそう多く持っていなかったこともあり、無事に乗り切っています。その際に安全のため追加投資、さらにアメリカ大統領選前の9月にも追加投資を行い、現在は810万円の元金で運用中。一時は含み損も大きくなりましたが、その甲斐あって、2020年3月は100万円を超える利益を出すことができました。
 基本設定は大きく変えませんが、一時的な設定追加や変更は積極的に行っていきます。

収支は成立履歴から、グラフはトラリピ「資産推移グラフ」を参照しています。
 収支金額とグラフの金額には受け渡し日の乖離があるため多少の誤差が発生します。

月の収支

トラリピ

トラリピ計   : 124,715

裁量(手動)

裁量計    : -21,631円

スワップ振替

計    : -49,737円

合計

月収支 合計 53,347円

2020年最後の月、収支はいまいちの結果となりました。トラリピの収支も、やや落ちていますが、裁量での損失と確定申告に備えて損だしのスワップ振替を行ったことにより収支は5万円台となりました。

 これをすることにより、確定申告時の税負担が少し軽くなります。今年はトラリピで収支が良かったのでかなり持ってかれそう

 スワップは米ドル円の売り塩漬けが大きく嵩み、マイナス5万円弱となっています。もうちょっと何とかしてくれないかな。

 

月別グラフ

月別収支グラフ202012
トラリピ月損益

 通貨ペアごとの損益

通貨ペア別収支グラフ202012
通貨別収支

 ユーロドルが大きくマイナスになっていますが、裁量で損切した分となります。12月はポンドが頑張ってくれたのと、豪ドルが安定してきています。

口座状況とポジション

トラリピ口座状況とポジション

2021年1月3日現在の評価損益は米ドルとユーロの含み損が大きくなってきました。維持率は500%を切ってきましたが、まだ様子見です。

トラリピ設定変更・・・なし

通常注文・・・年末変動のヘッジとしてUSD/JPYの売り、EUR/USD,EUR/JPY買い

フラッシュクラッシュ対策として、今持っているポジションの逆ポジションを入れておきました。効果があるかは疑問ですが・・・

*私見での相場感で運用しています。相場は自己責任。真似してケガをしても責任はとれません。僕が傷を負ったら慰めてください(*´Д`)

コメント